💡前回のブログに引き続き、エンディングノートと遺言書の違いについて続きをご紹介します。

☆エンディングノートなら、遺族にすぐ確認をしてもらえます

遺言書を確認するためには、まずは家庭裁判所の検認が必要です。

また、検認を受けたうえで、相続人全員が揃わないと開封ができません。
遺族が勝手に開封した場合、過料を科される可能性もあります。

エンディングノートは死後すぐに、もしくは生前でも確認が可能。

遺族は亡くなった方の希望をすぐに知ることができます。
また、「意識不明の状態」になってしまった場合もすぐに本人の希望をくみ取れるので、遺族にとってはありがたいことかもしれません。

 

★遺言書は場合によってコストが数万程度かかります

遺言書の作成費用は数百円~数万円と、内容によって幅があります。

遺言書には『自筆証書遺言』と『公正証書遺言』の2種類があり、公正証書遺言の作成は数万円と高額に。
その分、公正証書遺言なら「遺言書の効力に疑いがない」というメリットはあります。

エンディングノートの作成は、費用がほとんどかかりません。

一般的な大学ノートなどで書いた場合は数百円、市販のエンディングノートでも高額にはならないのでご安心ください。

 

🍀終活・エンディングノートを作成する理由は人それぞれあるかと思います。
ご自身の歩んだ人生を振り返るいいきっかけにもなります。ぜひ、早いうちから少しずつでも書いてみるのをおすすめいたします。

🍀エンディングノートの詳しい書き方はもちろん、終活にご興味を持たれた方は、
ぜひ一度、岐阜県瑞穂市の終活の美和までご相談、もしくは終活セミナーへご参加ください。

お問い合わせ・お申し込みはこちらから
※非通知電話は着信致しかねます。

 

◆終活の美和では身元保証人、生前整理家族信託相続不動産などのご相談も承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

📓終活の美和
岐阜県瑞穂市宝江183-2 地域のコミュニティサロンNANA
電話番号:058-260-3837
営業時間:10時〜17時
定休日:土日祝
代表者:三輪 悦子